- 江戸浄瑠璃
- えどじょうるり【江戸浄瑠璃】江戸の浄瑠璃。 (ア)江戸時代前半の江戸で発生した浄瑠璃。 広義では元禄以前の古浄瑠璃をも含めるが, 狭義では元禄以後盛行した半太夫節・河東節の類をさす。 (イ)江戸時代後半の江戸で豊後節から派生して盛行した常磐津節(トキワズブシ)・富本節・清元節・新内節の総称。 (ウ)義太夫節の作品のうち江戸で作られたもの。 「神霊矢口渡」「伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)」など。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.
Japanese explanatory dictionaries. 2013.